メガネ

失敗しないメガネフレームの選び方

失敗しないメガネフレームの選び方Uncategorized

メガネは顔の真ん中にあるもの。

その人の印象を大きく左右するといっても過言ではありません。

できれば自分に似合ったフレームを選びたいですよね。

そこで、メガネのフレーム選びでこれだけは押さえておきたいポイントをご紹介します。

サイズ感を重視

カラダの大きさ・サイズが人それぞれちがうように、顔の大きさもモチロン人それぞれ。

服のサイズを選ぶように、メガネフレームも顔のサイズに合わせて選ぶようにしましょう。

フレームのサイズの見方

フレームのサイズは、テンプル(ツルの部分・耳にかける部品)またはブリッジ(真ん中の部分)に記載されています。

52▢16 135

という数字がフレームのサイズを表しています。

この場合、▢の前の52がレンズの横幅(片眼分)、後ろの16が鼻幅になります(最後の135はテンプルの長さ、単位はすべてミリメートル)。

この数字を目安に自分に合ったフレームのサイズを探せばそれでOK!ってなりそうなのですが、実はそうカンタンじゃないんです。

同じようなサイズ表記でも何となく違う・・・

実際にいくつかのフレームをかけ比べてみるとわかるのですが、同じようなサイズの数値でもなんとなく大きかったり、逆に小さくキュウクツに感じたりすることがあります。

先のサイズの表記方法(ボクシングシステムといいます)には、智の部分(メガネの枠からテンプルにつながる部分)の長さは入っておらず、フレームのデザインによっては全体のサイズにかなりの違いがでることもよくあります。

また、枠の太さによっても多少の差はでてきますので、実際にかけたときの印象が

「何となく違う。。」

ということになります。

自分の顔の幅くらいが目安

選ぶ時の目安は、実際にかけてみて「まっすぐ正面から見て」フレームの幅が自分の顔の幅と同じくらいになるものを選ぶと間違いがありません。

デザインによっては、少し大きめだったり、あえて少し小さめだったりを選ぶ(ズラシのテクニックですね)というようなおしゃれさんもおられますが、ちょっと上級テクニックなのでよほど自信がないとおススメしません。

店員さんに聞いてみる

それでも選びにくいときは、すなおに店員さんに聞いてみましょう。

そのときに、「このフレーム、似合ってますか?」と聞かれると、スタッフとしては結構答えにくかったりします。(いいえ、似合ってませんっ!とはなかなか言えないです。。)

ですので、

「このフレームのサイズは私に合っていますか?」

と聞いていただければ、店員さんも答えやすいですし新たな提案もしやすくなります。

鼻幅にも気を付けて・・・

意外と盲点なのが鼻幅です。

メタルフレームや、セルフレームでもパッド(鼻当て)の調節ができるクリングスタイプ(クネクネっとした細い金属の足が付いたもの)であれば調整は可能なのですが、固定式のタイプだと後から合わせることが出来ませんので、選ぶときにはしっかりとチェックしておきたいですね。

自分の顔に似合うフレームのカタチって・・・?

一般的に、「こんな顔型にはこのカタチのフレームが似合う」と言われているものも有るにはあります。

  • 丸顔の人にはシャープな玉型のフレーム
  • ほっそりした顔の人には丸みのある玉型のフレーム

などなど、顔型と反対のイメージのフレームを選ぶとよい、とされていました。

実際、私もこの業界に入った時にもそのように教わりました。

しかし、それですと毎回同じイメージのフレームしか選べなくなってしまいます。

ですので、「この顔型にはこの玉型のフレーム」といった固定観念はとりあえず忘れて、自分の好きな、かけてみたい、といったフレームから選ぶようにしてください。

その方が実際にかけてみるときに納得感が高くなりますし、なにより使うことが楽しくなります。

まとめ

「メガネフレーム選びってムズカシイ。。」と思われている人は結構多いと思います。

また、メガネを変えると顔の印象もガラッと変わることもありますので、なかなか違う感じのフレームを選べなかったりします。

しかし、サイズ感を間違わないようにして、時には店員さんにしっかりと相談しながら選んでいただければ失敗することはありません。

その点をおさえながら、ぜひともいろいろなメガネに挑戦してみてください。

 

 

メガネ

【メガネのくもり止め】効果や使い方は?種類別に解説します

メガネのくもり止めについて解説します。くもり止めの種類・メリット・デメリット・使い方から効果の持続期間など、おすすめのくもり止めや選び方がわかります。マスクをつけてもメガネがくもることなく快適に過ごせるようになります。
メガネ

メガネのレンズだけ交換することは出来る?【結論:だいたいできます】

お気に入りのフレームを使ってメガネのレンズだけ交換することができるのかをお答えします。基本的にはレンズだけ交換は可能。しかし、フレームが古すぎたりレンズが外せないタイプだったりすると不可能の場合もあります。レンズのみ交換が可能なメガネをくわしく解説します。
メガネ

【サングラスの選び方】初心者のハズさないサングラス選び おすすめの3タイプ

初心者のためのハズさないサングラスの選び方を紹介します。街中でもオシャレにかけこなしたいサングラスの選び方をカンタンなポイントをふまえて3タイプ紹介します。運転やスポーツ、レジャーにも使えて見た目もカッコよく決まります。
メガネ

【100均ではダメな理由】老眼鏡も眼に合わせて作りましょう

老眼鏡はカンタンに考えがちですが、100均などの既成品を使うと眼が疲れたり肩がこったりすることがあります。しっかり目にあわせて作ることで目にかけていた負担を軽くして、疲れにくい快適なメガネを使うことをおすすめします。
メガネ

メガネを作るときにお店に持っていった方が良いもの3選

新しいメガネを作るときに、メガネ屋さんに持って行った方が良いアイテムを紹介します。1、今使っているメガネ 2、実際に見たいもの(辞書や楽譜など)3、希望のイメージの写真 これらを持っていくと、店員さんとのやりとりがスムーズになり、時間も節約できて買い物が快適になります。
メガネ

【メガネフレームの選び方】ポイントはひとつだけ!初心者でも簡単に選べます

メガネフレームを選ぶときには、とにかくサイズ感を重視するべきです。顔のカタチに合わせて似合う玉型を選んでもサイズ感がおかしければ「なんか、違う。。」というコトにもなりかねません。自分に合うサイズの見方なども詳しく説明します。
メガネ

厳禁!間違ったメガネのお手入れ方法3選

よくあるメガネの間違ったメガネのお手入れ方法の3つを紹介。それぞれのダメな理由を解説しています。
メガネ

メガネのくもり止めは拭くだけのクロスタイプ一択の理由

新型コロナウイルスの影響などでマスクをする機会が増え、メガネがどうしても曇ってしまいます。そんなときのメガネの曇り止めにはカンタン・ラクチンな拭くだけのクロスタイプがイチオシです。
メガネ

度付きのサングラスをカッコよく作る

度付きのサングラスを作るときレイバンやポリスといった既成のサングラスのフレームに度付きのレンズを入れて作ることをおすすめします。出来上がりがだんぜんカッコよく仕上がります。